1.このブログについて
このブログ「仕事と暮らしのオリジナルレシピを探して」は、社労士事務所での実務経験をもとに、忙しい現場でがんばる方に向けて、
“ちょっと助かるヒント” を届けたくて始めました。
私が入社したときは、細かい実務のことを気軽に聞ける先輩も、やり方を丁寧に教えてくれる人もいなくて、
手探りで毎日を乗り越えていました。
もちろん、失敗もたくさん。
試行錯誤しながら覚えていくしかない日々でした。
だからこそ今、同じように現場で悩む勤務社労士や人事・労務の担当者の方々に向けて、
現場で実際に悩みながら働いた経験をもとにした「実務目線の気づきやヒント」「ちょっと助かる」「取り入れてみようかな」と思ってもらえる情報を届けたい――そんな思いでこのブログを綴っています。
そしてもうひとつの背景にあるのが、子育てや家のことと両立しながらの社労士試験への挑戦です。
繁忙期のプレッシャーに押しつぶされそうになりながら、何度も心が折れそうになりました。
それでも「今を変えたい」「もっと自分らしく働きたい」と思って、資格を取りました。
このブログの名前には、
「仕事も暮らしも、自分らしく整えていくための“実験室”」 という意味も込めています。
完璧じゃなくても、ちょっとずつ、自分のペースで整えていけたらきっと大丈夫。
そんな気持ちを込めて、日々の気づきや工夫をつづっています。
同じように悩みながらがんばっている方の、少しでもヒントや安心につながればうれしいです。
2.記事の信頼性について
当ブログの内容は、筆者がこれまで社労士として実務経験を重ねてきた中で得た知識・事例・制度の理解をもとに執筆しています。
法改正や運用変更などにもできる限り対応し、正確な情報を心がけておりますが、記事公開時点の情報であるため、最新情報と異なる可能性もあります。
大切な判断をされる際には、必ず公的機関の最新情報をご確認いただくか、専門家へのご相談をおすすめいたします。
なお、ブログ内で紹介している制度や手続きについては、一般的な内容であり、すべての方に当てはまるとは限らない点もご理解ください。
3.免責事項へのリンク
法的な責任の範囲を明確にするために免責事項ページへのリンクを設置します。